ボーリングマシンによって掘削した孔を利用して、1mごとに地盤の硬さを測定する標準貫入試験を行ないます。
標準貫入試験より得られるN値(測定データ)は、地盤の安定性の指標である硬軟、締まり具合の判定などに用いられます。また、レイモンドサンプラーに入る土を目視で確認することにより地表面下の地盤を明らかにします。(地表面下の土は標本ビンに整理します)
詳細な調査を要する場合には、不攪乱試料をシンウォールサンプラーなどを用いて採取し、土質試験などに基づいた解析を行うことにより詳細な地盤状態の把握が可能となります。
■調査の範囲
調査可能深度は、50m以上です。
■地中の連続性の確認○
地盤の支持力○(詳細調査◎)
■解析方法 |
 |
計画される構造物基礎底面に直接荷重を加えて、沈下量を直接測定する試験です。
一般には、計画される荷重度の3倍以上の荷重を地盤に載荷(土の上に載せて)して沈下量を測定する。
即ち、計画荷重30kN/m2{3tf/m2}である場合、実際に、90kN/m2{9tf/m2}以上を載荷して沈下量を測定します。
平板載荷試験は、一般に基礎底面で行うため、地表面の地盤情報しか得られません。
したがって、機械ボーリング、オーがーボーリングなどによる目視による地層の把握を併用してより詳細な地盤情報の提供が可能となります。
■調査の範囲
調査深度は地表面(一般には1m以内が多い)です。
■地盤の連続性の確認×
地盤の支持力◎
■解析方法 |
 |
参考装置図に示したスクリューポイント(右図F)を地盤に貫入させ、貫入に要する荷重(右図A)と回転数から地盤の貫入抵抗値を測定する試験です。
機械ボーリングと同様に、地表面下の地盤を調べることが可能ですが、機械ボーリングと異なるのは、『土を目視で確認できない』ため、試験者の感覚・試験データの連続性により判断されます。
地中の連続性の判断はj機械ボーリングに劣ります。
ロッド(右図D)を継ぎ足して連続的に貫入しながら地盤の硬軟は把握できますが、礫・ガラにスクリューポイントが当たり貫入困難となる場合があります。
■調査の範囲
調査深度は、一般に10m以内です。
■地中の連続性の確認○
地盤の支持力△
■解析方法
|
 |
|